4月から新社会人、新入社員として働き始める方、クレジットカードはお持ちでしょうか?これから初めて作ろうかなと思っている方も多いと思います。そこで今回は新社会人、新入社員の方にオススメのクレジットカードをご紹介します。クレカの特典は刻々と変化しています。今ある素晴らしい特典が来年には無いかもしれませんので、よく検討して発行しましょう。
Contents
新社会人でもクレジットカードは発行できるの?
会社に就職したばかり、20代前半、まだそれほど給料をもらっていな・・・クレジットカードは発行できるのか!?
答えは「できます!」クレカは問題なく発行されます。就職したことがプラスの評価となりカード発行できやすくなります。しかし、全てのクレジットカードがOKなわけではありません。いきなり上位カードを取得したいと思っていても無理な場合があります。
カード発行には必ずカード会社の審査があります。新入社員の方には新規の顧客として間口を広げたいというカード会社の思いがあるため、審査も比較的柔軟な対応となるでしょう。
以上のことより新入社員の方も心配せずクレジットカードの申し込みをしましょう。
クレジットカード発行の注意点
カード発行にはいくつかの注意点があります。これらを守らないとカード会社にはマイナスのイメージとして受け取られてしまう場合があります。
①一度に複数枚のクレカを発行しない(多重申込)
クレカを発行す場合、あなたとクレジットカード会社の間の信頼関係が重要になります。たくさんのクレカを短期間に発行すると、カード会社からは頻繁にカードを発行している=お金に困っている、借り逃げの可能性があるとみられ審査に通らない可能性が高くなります。
②審査結果が出ていないのに他のクレカを発行しない
これも上記①と内容が被りますが、審査結果が出ていないのに他のカードに申し込みをすると、多重申込とみなされる場合があります。クレジットカード発行会社は「CIC」(指定信用情報機関)で個人情報、クレカやローンに関する情報、支払い実績に関する情報を細かくチェックすることができるのです。
つまり今どのクレカを保有しているか、支払遅滞はないか、どのクレカに申し込んでいるかなどは全て把握されています。
③もし審査に落ちたら最低6ヶ月間は発行を控える
もしクレカ発行審査で落ちてしまったら、最低6ヶ月間は発行を控えましょう。なぜなら「CIC」に審査に落ちたという記録が残るのは6ヶ月間だからです。その後はまたクレカの申し込みをしてOKです。中には審査落ちでもクレカ申し込みをし発行に至ってるケースもありますが自己責任で。
④支払い遅滞をしないこと
カードが無事発行され、次に注意すべき点はカード会社への支払いです。多くの方は銀行からの引き落としの形となるかと思います。カード発行されたらすぐに銀行口座の登録をしましょう。ベストなのは申し込み時に口座登録ができるカードもありますのですぐに登録しましょう。
忘れて支払いが遅れたり、支払い金額分の余裕の資金が銀行口座に無かったりの場合は「支払い遅滞」として「CIC」にもちろん記録されてしまいます。これはかなりのマイナス評価となってしまいます。
ちなみにアメックスなどはカードと一緒に口座登録用の用紙が届きます。返送が少し遅れたり、内容不備で時間がかかってしまった場合などで1回目の支払い時に間に合わないことがあります。その場合はカード会社から振込用紙が送られてきますのですぐに支払いましょう。このような場合はマイナス評価として上がらない場合がほとんどです。
⑤カード解約する時は半年〜1年は保有しましょう
もしカードを解約したいと思った時、クレカ発行後にすぐに解約はしないようにしましょう。カード会社との「信頼関係」が大事です、なので発行後すぐ解約ですと印象が悪くなります。時々決済しながら最低半年は保有するようにしましょう。
新社会人、新入社員オススメのクレジットカード
新社会人、新入社員の方に私がオススメのクレジットカードをご紹介します。少しトラベル関係の特典に強いカードに偏っているかもしれませんので、旅行好きの方には特に参考にしていただきたいです。
年会費無料カード
年会費無料カードからは2つのオススメカードのご紹介です。
①楽天カード

まずは年会費無料カードとしておすすめなのはやはり「楽天カード」です。色々なところでこのカードはオススメの1枚として紹介されていますが、間違いありません。多くのクレジットカード専門家の方々も必ずと言っていいいほど楽天カードを紹介しています。
なぜこのカードがオススメかというと、とにかくポイントがたくさん貯まり、また貯まったポイントが使いやすいのです。
詳細は以下をご確認ください。
さらに楽天カードで重要なのは、「入会するタイミングとどこから申し込みをするか」です。ここは本当に重要です。
- 入会するタイミング;入会ポイントがアップしている時(最近だと7000〜8000ポイント(通常;5,000ポイント))
- どこから申し込むか;もちろんポイントサイト
この2つの条件が重要です。この2つを実行すれば、通常よりもかなり多くのポイントをゲットできます!少なくても17,000ポイント以上獲得できます。場合によっては20,000ポイント以上です。全然違いますよね!!
え!?ポイントサイトって何!?
ポイントサイトについては以下をご確認ください。
②JCB CARD W、JCB CARD W plus L

続いてご紹介するのは「JCB CARD W、JCB CARD W plus L」です。2つありますが、同じような内容なので1種類としてご紹介します。
このカードのオススメポイントは以下の5つです。
- JCBオリジナルシリーズで年会費無料カード
- ポイント還元率が1%(普通カードの2倍)
- 海外旅行保険が最高2,000万円(利用付帯)
- ショッピングガード保険が最高100万円(利用付帯)
- 女性疾病保険(月290円~で入院・女性特有の病気・手術に備えることができます)JCB CARD W plus L
以上が主な特典内容となっています。年会費無料でこれらの得点が揃っているカードはなかなか存在しないので、非常にオススメです。ポイントがたまりやすため普通カードよりも早く商品と交換ができます。JCBの商品にはディズニー関連の商品が充実してますので、ディズニー好きの方にもおすすめです。
※ちなみにこのカードを申し込めるのは「18歳以上39歳以下」なので新社会人の方には本当におすすめです。
一般カード
一般カードとは年会費がかかるカードです。こちらのカードをご紹介します。

一般カードからは超有名な「三井住友visaカード」です。世界中で幅広く使えるクレジットカード のブランドはやはり「visa&マスターカード」の2種類となります。
私が考える「三井住友VISAカード」の最大のメリットは以下の4点です。
- 条件付きだが年会費を無料にできる(通常年会費;1,250円+税(クラシックカード))
- 国際ブランドが「Visa、Mastercard」
- ポイントからマイル移行先に「ANA、シンガポール航空、アリタリア航空」がある
- 貯めたポイントを換金できる
独特な目線かもしれませんが、ほかのカードにはなかなか見られない特典もあります。そこがこのカードの特徴です。
ゴールドカード
新社会人、新入社員でもゴールドカードを作ることができるの!?と思うかもしれませんが、可能ですので年会費を支払うことができるのであれば申し込みましょう。今回ご紹介するのは初年度年会費無料です。1年間は無料でそのサービスを堪能しましょう!

私のおすすめは「JCBゴールドカード」です。年会費は10,000円(税別)オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。
オススメの理由は以下の6つです。
- ゴールド会員専用デスク
- 空港ラウンジサービス
- JCBゴールド グルメ優待サービス
- 国内外旅行予約
- JCBオリジナルの京都ガイド「京爛漫」
- JCB上位カードを取得する!
同じ年会費のゴールドカードの中でも「JCBゴールドカード」は保険内容の充実、特典、サービス内容の充実と非常にメリットが多いカードとなっています。申し込み条件は20歳以上で、本人に安定継続収入のある方となっていますので、新社会人の方もぜひ申し込んでみましょう。
マイルカード
出張や旅行で利用できるマイルカードのオススメは以下の2つのカードです。
①JAL CLUB EST

まずはJALカードから超絶お得な「JAL CLUB EST」のご紹介です。このカードには超絶スゴイ8つの特典があります。
- ボーナスマイル優遇
- サクララウンジ(国内線)の利用(年5回)、同行者1名までOK
- マイル有効期限の延長(60カ月)
- JALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用(国際線)
- e JALポイント年間5,000円分積算
- ショッピングマイル・プレミアムに自動入会
- 100マイル単位での特典交換
- FLY ONポイント2,000ポイント/年
※これら特典の中にはJALの上級会員向けの特典が含まれています。
この「JAL CLUB EST」は20代限定のカードであり、まさに新社会人の方にもぴったりなのです。一般の方には入ることのできない「サクララウンジ」でゆとりのある出張あるいは旅行を満喫しましょう!
申し込みにはまずポイントサイトを確認してみてください。
②ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

続いてはANAカードですが、現在のところは「ソラチカカード」がオススメです。なぜなら最もマイルを貯めることができるカードだったからです。ただし今後の状況次第で変更の可能性もあります。詳細は以下をご確認ください。
今後もしばらくはソラチカカードが必要になるかと思いますので、ANAマイルを貯めたい方は発行しましょう!
ソラチカの申し込みは、現在(2017年現在)のところ以下の方法で申し込みましょう。
- ANAカードをすでに持っている方;「ソラチカカード」サイトから申し込みましょう。
- ANAカードを1枚も持っていない方;「マイ友プログラム」から申し込みましょう。
「マイ友プログラム」とはすでにANAカードを持っている方から紹介でANAカードに入ると、100〜5500マイルもらえるプログラムです。申し込むANAカードによってもらえるマイルは違います。「ソラチカ」の場合は500マイルです。

サイトからの申し込みではキャンペーンの時などは、マイルをもらえる時がありますが、あまり気にせずキャンペーンをやっていようがなかろうが申し込んでOKです。それをはるかに超えるマイルを簡単に獲得できますので、すぐに申し込みましょう。
ちなみに私も「マイ友プログラム」のご紹介はできますので、よろしければ下のリンクより連絡ください。すぐに対応致します。
まとめ
今回は新社会人・新入社員の方にオススメのクレジットカードのご紹介でした。クレジットカードを発行するに当たっての注意点をよく確認し、上記のカードを参考に発行するカードを検討してみてください。
この先ますますクレジットカードは発展していく分野だと思います。カードの種類が増え、それに伴い特典が複雑になってくるかと思います。内容をよく理解しあなたのライフスタイルにあったクレジットカードを発行しましょう!
コメントを残す